■ブログ■

【読書記録】「生まれた時代のせいで生きづらい」というのは確実にある。

私は時々本を読むのですが、すぐに内容を忘れてしまいます…^^;そのため読んで良かった本はこちらにご紹介しつつ、自分の備忘録ともさせていただきたいと思います…!今回こちらの本が気になって読んでみました。自分と母との関係を考えるようになってから...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話⑦ 2/2

>前回の話はこちらこの後コロナもあって、母と会わない日がさらに増えたので精神衛生上とてもよかったです…^^;連絡を最小限にすることで、母も少しずつその距離感に慣れていってくれてた気がします。本当に私たちは、結婚するまで親離れ・子離れができて...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話⑦ 1/2

>前回の話はこちら一時期この「仲間!」とか「絆!」みたいな価値観が声高に叫ばれる時があって、私は正直全然その考え方に乗れない人間でした。でも一方で、「そういう風にしないといけないのかな…」と思い込んでしまってる自分もいました。人を大切にする...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話⑥ 2/2

< 前回の話はこちらずいぶん間が空いてしまいました…!ご無沙汰しております。こちらのブログを読んでくださる方、いつもありがとうございます^^今回は、職場で出会った梅さんについてのお話です。夫と、この梅さんに出会えたことが、私にとってはかけが...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話⑥ 1/2

>前回の話はこちら新キャラ、梅さんです。梅さんは知識が豊富で、話の引き出しがとても多いことにいつも驚かされます。私が適当な話題をふったとしても(適当って…)、「ああ、〇〇といえば…」と全部打ち返してくれるのです。そんな梅さんのお話、続きもぜ...
■ブログ■

【私はこれかも?】②HSP

HSPって?HSP(Highly Sensitive Person)という言葉を耳にする機会が増えてきてますが、ご存じですか?日本語では、「繊細さん」と言われたりしてます。音や光に人よりも敏感だったり、他人の気持ちを自分のことのように感じて...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話⑤

>前回の話『自分で自分を育てる話④補足3』はこちらよく毒親からは物理的に距離を取る(家を出る)のが一番の解決策だといいます。うちの親は毒親というほどなのかわかりませんが、私のメンタルへの影響力を考えるとやっぱり離れることが大事だったんだろう...
■ブログ■

【私はこれかも?】社交不安障害

「これは私のこと?」と思った症状名今回は、私がこれまで「自分に当てはまるかも」と思った症状について書いていきたいと思います。(正式な精神疾患名もあれば、そうではないものもあります。)勝手な自己診断は間違ってるかもしれず危険なのですが、「私っ...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話④-補足3

>前回の話(補足2)はこちら自分の感情を受け入れることが出来るようになったら、私は生きづらさがかなり解消されたと思います。感情をあまり良しとしない考え方って、世の中に結構ありますよね。「もう大人なんだから」「悲しかったとか、そんなこと言って...
■ブログ■

【心理学テクニック3】エンプティチェア

エンプティチェアとは自己分析に活用できる心理学の技法最後はエンプティチェア(空いているイス)になります。「ゲシュタルト療法」というセラピーで使われるテクニックです。エンプティチェアは、2つの椅子(座布団でもいい)を用意して向かい合わせ、一方...