■ブログ■

【心理学テクニック2】夢分析

夢は自分に伝えたいメッセージを送っている?夢って考えてみると不思議です…なんで夢を見るんでしょう?脳科学では「夢は日中の記憶の整理のために見る」と考えるそうですが、本当にそれだけなんでしょうか?私は意味深な夢を見ると、その夢が自分に何かを訴...
■ブログ■

【心理学テクニック1】フォーカシング

フォーカシング(Focusing)とは?フォーカシングとは、「身体の感覚を通して、自己理解を深めていく」技法のこと。フォーカシングを提唱したアメリカの心理学者・ジェンドリンは、日々のカウンセリングの中で早く良くなる患者 と なかなか良くなら...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話④-補足2

>前回の話(補足1)はこちら「投影」も「転移」も精神分析の考え方です。投影は、「防衛機制」という、人が自分の心を守るために無意識に取る手段のうちの一つです。防衛機制は、投影以外にもいっぱいあります。例えば有名なものだとイソップ物語のキツネの...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話④ ‐補足1

>前回の話はこちら補足漫画を描いてみたら、結構な量になってしまいました。何といっても、ここが私が一番言いたい部分ですので!あと2話続きますので、よかったらそちらもご覧ください^^↓↓次の話はこちらから!↓↓
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話④ 4/4

>前回の話はこちらこの時から現在に至るまで、①自分の心がしたいことをする(心の声を聞く)②未消化な感情を消化するをひたすら繰り返してきました。そしてこれからも、ずっとこの二つをしていきたいと思います。なぜならどちらも、やることで幸せや自己肯...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話④ 3/4

>前回の話はこちら「出来事の意味がわかる」というのは、最終的にそこに至るというだけで、まず大事なことは「その状況に真剣に向き合うこと。自分の感情を大切にすること」から始まるのかもしれません。前回の私は、意味ばかりを頭で追い求めてしまって、本...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話④ 2/4

>前回の話はこちらとりあえずやってみてから考える試行錯誤タイプです。早速意味が見つからず行き詰ってしまいました^^;↓↓続きはこちらから↓↓
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話④ 1/4

>前回の話はこちら今では楽しい感情がどんどん大きくなり、MAXに近いのでは…?と思うくらい、最高潮に楽しい気持ちを感じることができています。感情は例えるなら筋肉に似ているなと思います。日々、鍛えてる部位(感じてる気持ち)に意識を向けながらト...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話③ 4/4

>前回の話はこちら一人で誰にも気を遣わずに好きなことをしてもいいんだ、と思えてからは少し心が軽くなりました。一人でディズ〇ーに行ったという話をすると時々とても驚かれるのですが、もともと一人客が多いので変な目で見られたりしませんし、シングルラ...
『自分で自分を育てる話』

【エッセイ漫画】自分で自分を育てる話③ 3/4

>前回の話はこちらこの考えはまさに目からウロコでした。自分が幸せじゃないと、ほかの誰かの足も引っ張りたくなってしまう。つまり不幸の連鎖…。それならさっさと自分が好きなことして、幸せになったほうがいいですよね。そうすると周りもそれを見て「じゃ...